※本ツアーは開催前です。
昨年度開催したデジタル周遊スタンプ&謎解きラリーを1日限定復活いたします!
吾妻線に乗りながら、吾妻線沿線の路線バスに乗ったり散策したりしながら、スタンプSpotでスタンプをゲット。必須の場所(第三吾妻川橋りょう)を含む7個以上のスタンプを集めると、参加賞の吾妻線特製手ぬぐい(数量限定)をプレゼントします!
初めて訪れる街も馴染みの街も、新しい発見があるかも。
場所によっては、ご当地キャラクターの限定スタンプもゲットできます。
なお、当日は万座・鹿沢口駅前にて「吾妻線EXPO」を開催!会場内では謎解きラリーを同時開催しています。回答用紙にすべての答えを記入して、渋川・吾妻地域在来線活性化協議会ブースへお持ちください。(吾妻線EXPO会場内にある謎解きラリークイズ設置場所にて回答用紙を配布)全て正解した方には参加賞のご当地キャラクター缶バッチ(全9種)を1つプレゼントします!
吾妻線で、渋川・吾妻地域をゆっくり旅してみませんか?皆様で是非お越しください!
(電車で移動中に獲得できるスポットもありますので、「地図」画面を見ながらの移動をおすすめ推奨します。)
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「75799」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
吾妻線 渋川駅
群馬県渋川市
渋川駅は、渋川市の中心駅で、利根川支流の平沢川南岸に位置しています。伊香保温泉の最寄り駅であり、榛名山観光の拠点となっています。乗り入れ路線は上越線と吾妻線で、全ての特急草津・四万号が停車します。赤城山、榛名山、谷川岳に囲まれ、渋川駅から伊香保温泉、水上駅から水上温泉、中之条駅から四万温泉、長野原草津口駅から草津温泉と、全国でも有名な観光地を担っており、沿線では近年メディアでの露出が増え、多くのお客さまが訪れています。
吾妻線 金島駅
群馬県渋川市
金島駅(かなしまえき)は、群馬県渋川市川島にある吾妻線の駅です。駅名は開業当時の旧地名「金島村」に由来しています。駅西部の田畑(上越新幹線橋脚の脇)には、天明3年の浅間山(あさまやま)大噴火のとき、吾妻川に押し流された巨大な浅間石(あさまいし)が顔をのぞかせています。
吾妻線 祖母島駅
群馬県渋川市
祖母島駅(うばしまえき)は、群馬県渋川市祖母島にある吾妻線の駅です。渋川市の北西部に位置し、水田と小高い丘に囲まれたローカルムードただよう駅となります。駅ホームからは、赤城山の長い裾野をバックに快走する上越新幹線の電車が見られます。駅入り口に面する通り沿いには「祖母島のキンモクセイ」があり樹齢はおおよそ260年といわれ、国内でも最大級のものとなります。
吾妻線 小野上駅
群馬県渋川市
小野上駅(おのがみえき)は、群馬県渋川市村上にある、吾妻線の駅です。駅の北側にそそり立つ岩山は、石切り場として昭和20年の駅開設時から今日もなお石切り作業が続けられており、JR東日本高崎支社管内で唯一、砕石の積み込みを行っている駅となります。(現在は工事のため停止中)
吾妻線 小野上温泉駅
群馬県渋川市
小野上温泉駅(おのがみおんせんえき)は、群馬県渋川市村上字塩川にある、吾妻線の駅です。
駅の近くには、柔らかな湯ざわりでつるつるすべすべになる「美人の湯」といわれる小野上温泉の施設があります。駅西部には岩井堂観世音御堂(いわいどうかんぜおんみどう)があり、御堂は岩窟を利用した懸崖造(けんがいづくり)の建物で、高いはしごを上って参詣するのが特徴です。
吾妻線 市城駅
群馬県吾妻郡
市城駅(いちしろえき)は、群馬県吾妻郡中之条町大字市城にある、吾妻線の駅です。線路の反対側には桜並木があり、開花時には利用客・乗務員の目を楽しませてくれます。駅前の国道を東へ100mほど進むと「中之条のサイカチ」という推定樹齢500年以上、サイカチとしては日本第1位を誇る巨木があります。
吾妻線 中之条駅
群馬県吾妻郡
中之条駅(なかのじょうえき)は、群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町にある、吾妻線の駅です。吾妻川と四万川との合流点にある吾妻線の主要な駅で、四万温泉、沢渡温泉への玄関口ともなっており、特急「草津・四万」の全列車が停車します。駅前からは、県を代表する名湯の一つである四万温泉や沢渡温泉までのバスが出ているほか、群馬県内唯一の天文台がある高山村までの路線バスも運行されています。(※天文台まではタクシー利用が便利)中之条駅周辺では、湯治客はもちろん最近では四万湖など自然の中でのスポーツを楽しむ若い人たちが年々増えております。
吾妻線 群馬原町駅
群馬県吾妻郡
群馬原町駅(ぐんまはらまちえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町にある、吾妻線の駅です。
駅南西部には、ぐんま100名山の一つである岩櫃山(いわびつやま)がそびえ、登山の玄関口となっており、ハイキング目的でも利用が多いのが特徴です。また駅の北側にある東吾妻町役場庁舎の外観は城そのものであり、岩櫃山の雰囲気と相まって訪れた方を楽しませてくれます。
吾妻線 郷原駅
群馬県吾妻郡
郷原駅(ごうばらえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原にある、吾妻線の駅です。群馬原町駅と並ぶ岩櫃山への登り口で、群馬原町駅側の登山ルートとはまた違った風景が楽しめます。駅ホームに降り立つと、岩櫃山の絶壁が目に飛び込んできます。
吾妻線 矢倉駅
群馬県吾妻郡
矢倉駅(やぐらえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字矢倉にある、吾妻線の駅です。通りの国道から一段高い所にあり、吾妻川対岸の山々が一望できます。また国道を東へ150mほど進むと矢倉島頭神社の境内に「神代杉」という、推定樹齢1400年の杉があります。杉の中の空洞には樹齢約200年の杉がはえており“親子杉”と呼ばれています。
吾妻線 岩島駅
群馬県吾妻郡
岩島駅(いわしまえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字岩下にある、吾妻線の駅です。
かつて下り列車は当駅を出ると車窓左手に吾妻渓谷を望むことができましたが、八ッ場ダム建設に伴うルート変更により、現在は該当区間の景色を車窓から眺めることはできません。岩島駅は関東の耶馬渓(やばけい)といわれる吾妻渓谷への最寄り駅となっています。耶馬渓は春の新緑、秋の紅葉時には渓谷美と合わせて、すばらしい景観を見せてくれます。
吾妻線 川原湯温泉駅
群馬県吾妻郡
川原湯温泉駅(かわらゆおんせんえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯にある、吾妻線の駅で、川原湯温泉の最寄り駅です。八ッ場ダムの建設により、線路の付け替えおよび駅の移設が行われ、2014年10月に旧駅から現在地へ移転しました。駅から徒歩圏内にキャンプ場や日帰り温泉施設もあります。温泉施設周辺にて、毎年1月20日の早朝5時から開催されている「湯かけ祭り」は奇祭として有名です。
吾妻線 第三吾妻川橋りょう(川原湯温泉駅~長野原草津口駅間)
群馬県吾妻郡
吾妻線にご乗車の上、車内からスタンプを獲得できるスポットとなります。
参加賞獲得、および抽選賞品に応募するための必須ポイントのうちの1つです。
吾妻線 長野原草津口駅
群馬県吾妻郡
長野原草津口駅(ながのはらくさつぐちえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字長野原にある、吾妻線の駅である。特急「草津・四万」の発着駅、および長野原町の中心駅で、草津温泉の最寄り駅となっている。(駅から草津温泉まではバス利用)駅から北西方向に800mほど進むと、1971年に廃線となった旧太子線(おおしせん)の鉄橋「白砂川橋りょう」を確認することができる。
吾妻線 群馬大津駅
群馬県吾妻郡
群馬大津駅(ぐんまおおつえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字長野原にある吾妻線の駅です。駅前には長野原町立中央小学校があり、のどかな山村のローカル駅となります。
当駅開業時には既に東海道本線(JR西日本・琵琶湖線)の大津駅が開業していたため「群馬」の名称が冠されました。このような例は、群馬県内では他に吾妻線群馬原町駅、八高線群馬藤岡駅、信越本線群馬八幡駅、上越線群馬総社駅があります。
吾妻線 羽根尾駅
群馬県吾妻郡
羽根尾駅(はねおえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字羽根尾にある、吾妻線の駅です。駅前から線路下(地下道)を通ってホームへ出る動線は、吾妻線としては珍しい駅になります。駅北側の山には羽根尾城跡があり、戦国時代へ思いを馳せることができます。
吾妻線 袋倉駅
群馬県吾妻郡
袋倉駅(ふくろぐらえき)は、群馬県吾妻郡嬬恋村大字袋倉にある吾妻線の駅です。
吾妻線が嬬恋村に入って、最初にある駅となります。その地名は「フクロのクラ」に由来し、フクロは袋小路の行き止まり、クラは巨大な石のことを意味しています。古くから袋倉に続く道は、その名の通り、巨大な石が行く先を塞ぎ、まさに袋小路のような風景が広がっています。
吾妻線 万座・鹿沢口駅
群馬県吾妻郡
万座・鹿沢口駅(まんざ・かざわぐちえき)は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にある、吾妻線の駅です。万座温泉や鹿沢温泉など、列車の玄関口として、その存在感を示しています。嬬恋村の中心駅で、万座温泉や鹿沢温泉の最寄駅となります。国鉄時代、2つの地名を「・(ナカグロ)」で結ぶ駅名は唯一のものだったため、当時は「万座・鹿沢口」の駅名は大変珍しがられました。長らく特急列車も乗り入れておりましたが、現在は普通列車のみの乗り入れとなっております。なお現在、嬬恋村はアニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」とコラボレーション中で、万座・鹿沢口駅ロータリーには作品内でお馴染みの「ジャイアントトード」が鎮座しています!
©2024 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/このすば3製作委員会
草津温泉バスターミナル1階 観光案内所
群馬県吾妻郡
草津温泉の交通の要である「草津温泉バスターミナル」。
バスターミナル内には飲食店やお土産屋さんがあり、3階には資料館を併設した「温泉図書館」もあり、草津の歴史や温泉に関する資料や書籍が数多く所蔵されており、待ち時間などちょっとした時間でもお楽しみいただけます。
1階の草津温泉観光協会の案内所では、お客さまにあった観光情報の提供など、丁寧な対応はもちろん、旬の情報がゲットできたり、ここでしか買えないゆもみちゃんグッズなどを購入することができます。
たかやま未来センター さとのわ(道の駅 中山盆地内)
群馬県吾妻郡
「たかやま未来センターさとのわ」は、地域の産業と観光、暮らしを繋ぐ施設です。
館内には、村の旬な食材を活かしたピザやジェラート、ごはんもの、スープを提供する「さとのわカフェ」、階段状のスペースでゆっくりくつろげる「だんだん広場」、観光案内や村の掲示板として情報発信をする「さとのわラウンジ」などがあります。店内にはキッズスペースや木のオモチャもありますので、小さなお子さんをお連れの方もごゆっくりご利用できます。
また、同敷地内には日帰り温泉施設、農産物直売所、大型遊具・幼児遊具を備えた公園、宿泊コテージなどが併設されており、1日楽しめる場所になっています。
【営業時間】 10:30~17:30(L.O 17:00)
【定 休 日】 不定休
【住 所】 群馬県吾妻郡高山村大字中山2357-3 道の駅 中山盆地内
【電話番号】 0279-25-8833