【大和川サイクル月間】文化歴史を辿る探索コース

大阪府

【大和川サイクル月間】文化歴史を辿る探索コースのイメージ

最近、いつ新しいことに触れましたか?
普段目にしない貴重な展示物等を鑑賞することで興味の幅を広げられる、そんな博物館や資料館等をまとめました!大阪と奈良の文化や歴史、名物等に触れられるコースです。
ぜひ、新しい世界に触れてみてください。

~大和川サイクル月間とは~
10/12(土)~12/1(日)の期間、大和川周遊サイクルスタンプラリー2024や各地で魅力的なイベントを開催します。ご家族等と地域の自然や街並みをご堪能ください。

~サイクルスタンプラリー~
全14コース!それぞれテーマを設けていますので、お好きなコースにご参加ください
※コース名や画像に記載している「大和川サイクル月間」が目印です。
※自転車運転中のながらスマホは罰則の対象です。(R6年11月道路交通法改正)
必ず立ち止まってご利用ください。

素敵な景品があたるかも…?詳細はHPをご覧ください。
応募フォームはこちら:https://forms.gle/pBhrrBqb6d1oZb1d7

~協賛企業等~
株式会社青木松風庵、株式会社あさひ、大阪市立クラフトパーク、株式会社オージーケーカブト、株式会社キャットアイ、近畿日本鉄道株式会社、サカイサイクル株式会社、四国開発フェリー株式会社、株式会社シマノ、シマノスクエア、株式会社東横イン、農業公園信貴山のどか村、株式会社福井商会、松原市観光協会、八尾河内音頭まつり振興会、和CAFE布穀薗(五十音順)

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「65878」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

長居公園

大阪府大阪市

長居公園のイメージ

食、スポーツ、ア ート、学び、⻑居公園はみんなのわくわくが花咲く公園。
わくわくが人をつなぎ、世代をつなぎ、より豊かな未来をはぐくみます。

安堵町歴史民俗資料館

奈良県生駒郡安堵町

安堵町歴史民俗資料館のイメージ

安堵町歴史民俗資料館は今村氏の邸宅を活用した展示施設です。幕末には伴林光平など後の天誅組に関わった人物が集い、盛んに文化交流がなされました。奈良県再設置運動に尽力した、運動家今村勤三の生家でもあります。主な展示内容は、江戸時代から伝わる古文集や、日々の生活で人々が使用した民具の数々、町の伝統産業であった「灯芯ひき」などです。投函では、先人が残した暮らしの中で継承するため、年間を通じて様々な体験会(灯芯ひき・藺草栽培・古代米栽培・わらぞうり作りなど)を開催しています。

堺伝匠館(堺伝統産業会館)

大阪府堺市堺区

堺伝匠館(堺伝統産業会館)のイメージ

堺の伝統産業全般にふれることができる施設です。
1階の販売スペースではお好みの刃物を購入することができます。また、注染・和晒、線香をはじめ、普段使いできる調味料や匠の逸品も選ぶことができます。
2階では、注染・捺染による染物や和晒、堺五月鯉幟などを展示しています。
また、堺刃物ミュージアムでは堺の刃物の歴史や製造方法、つくる道具などを実物、模型、イラストを用いて展示しています。

安中新田会所跡旧植田家住宅

大阪府八尾市

安中新田会所跡旧植田家住宅のイメージ

江戸期から伝わる古民家で、綿くり・糸つむぎ体験ができます。また、国の登録有形文化財である建物の見学も可能です。
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日・祝日の翌日・年末年始

大伴家持の歌碑

奈良県生駒郡

大伴家持の歌碑のイメージ

JR三郷駅から北西方向に10分程歩いたところに三室山遊歩道がある。
三室山遊歩道は龍田大社の神様の降臨地である「御座峰」(ござがみね)や元本宮跡とも云われる「磐座」(いわくら)と龍田大社を結ぶ「神降りの道」(かみくだりのみち)であり、古代に大和と難波を結んだ官道「龍田古道」(たつたこどう)の一つといわれている。
その三室山遊歩道の入口上がってすぐの平坦地に、平成28年11月に三郷町制施行50周年を記念して万葉歌碑(揮毫、奈良女子大学名誉教授、坂本信幸先生)が建立された。

柏原市立歴史資料館

大阪府柏原市

柏原市立歴史資料館のイメージ

縄文時代から近代に至るまでの柏原の歴史を紹介。古墳や古代の寺院から出土した土器・瓦などを展示し、当時の生活や文化を学ぶことができます。
開館時間:9:30~17:00(入館16:30まで)、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日の火曜日も開館)

町家物語館

奈良県大和郡山市

町家物語館のイメージ

町家物語館は、大和郡山市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町に位置する町家建築です。大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建て遊郭建築で、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。その後下宿として客間は貸間として利用されます。堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、内部には意匠を凝らした欄間や上質な数寄屋造りの小部屋など特殊な建築技法を各所に取り入れた遊郭建築ならではの造形美を創出し、平成26年に登録有形文化財となっています。
入館料無料。館内にはカフェスペースもあります。また、事前に市役所に申請すればイベントに利用することも可能です。

郡山金魚資料館

奈良県大和郡山市

郡山金魚資料館のイメージ

先代の代表嶋田正治氏が1982年に「1年中いつでも金魚が見ることができる観光施設が全国の何処にもない」と私費で「郡山金魚資料館」を開館されました。愛好会の人々の努力により絶滅から守り続けられている貴重な品種など約40種類の金魚が展示されております。

広陵くつした博物館

奈良県北葛城郡広陵町

広陵くつした博物館のイメージ

靴下生産量日本一のまち、広陵町で作られた高品質な靴下が購入できるアンテナショップ。広陵町の靴下づくりは明治期から始まり、100年を超えるます。その技術や品質は世界中から高く評価され、数々の有名ブランドの靴下を製造してきました。近年は経験や技術を活かし、近年はオリジナルのファクトリーブランドを製造する靴下工場が増えています。「広陵くつした博物館」では、広陵町内の自社ブランドを展開する靴下メーカーのオリジナル靴下をご購入いただけます。無料駐車場あり。

河内大塚山古墳

大阪府松原市

河内大塚山古墳のイメージ

全国5位の規模を誇る前方後円墳。墳丘長約335m、後円分約185m、前方部の幅約230m、墳丘の周りに幅35~70mの濠が囲む。6世紀後半ごろの築造と考えられ、天皇家の墓と推察される。

信貴山観光iセンター

奈良県生駒郡平群町

信貴山観光iセンターのイメージ

信貴山観光情報の発信地。信貴山の特産品等を販売している。

達磨寺

奈良県北葛城郡王寺町

達磨寺のイメージ

達磨寺は臨済宗南禅寺派の禅宗のお寺です。
達磨寺という名前のとおり、お寺の歴史には達磨大師というお坊さんが深く関わっています。
飛鳥時代、飢えた人が道のほとりに臥せっていたところ、聖徳太子が通りがかり、飢人に飲み物と食べ物、そして自分の衣を脱いで与えました。
後日、聖徳太子は飢人のようすを使いの者に見に行かせたが、すでに亡くなっていたため、対太子は飢人を埋葬し、塚(お墓)を築きました。
さらに後日、飢人のお墓のようすを見に行くと、遺体が消えていて、棺の上に太子が与えた衣が畳んで置かれており、太子はあの飢人は聖人だったと言った物語(片岡飢人伝説)が日本書紀に記載されていました。
その後、飢人が実は達磨大師の化身だったと理解されるようになり、今も本堂の下にある達磨寺3号墳は達磨大師のお墓であると言われています。
このように聖徳太子とゆかりがある達磨寺の本堂には、聖徳太子像や達磨大師像が安置されています。
また、境内には聖徳太子の愛犬であったされる雪丸の石像や筒井順慶によって達磨寺に埋葬されたといわれる戦国武将 松永久秀のお墓もあります。
土日には、王寺観光ボランティアガイドの皆さまが無料でガイドも行っておりますので、ぜひお立ち寄りいただければとおもいます。

法隆寺iセンター

奈良県生駒郡斑鳩町

法隆寺iセンターのイメージ

「歴史街道」の情報や県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里を案内します。建物は斑鳩の里の民家をイメージさせる瓦葺き2階建てで、屋根の勾配に「むくり」とよばれるふくらみをもたせています。2階部分の「むしこ窓」も印象的です。
営業時間:8:30~18:00

羽曳野市文化財展示室

大阪府羽曳野市

羽曳野市文化財展示室のイメージ

古市古墳群及びその周辺から出土した遺物を展示しています。展示品の中心は埴輪で栗塚古墳出土の家形埴輪、冠帽形埴輪、軽里4号墳から出土した石見型埴輪、その他白鳥陵古墳や安閑天皇陵古墳から出土した埴輪を見ることができます。
また峯ヶ塚古墳から出土した装飾品なども展示しています。

陵南の森 歴史資料館

大阪府羽曳野市

陵南の森 歴史資料館のイメージ

歴史資料室には、西琳寺跡の鴟尾(しび)や、西浦小学校の工事の際に発見された国の重要文化財の銅鐸レプリカなど、羽曳野市で見つかった、いろいろな時代の文化財を展示しています。

陵南の森公民館は、年末年始以外は無休、9時から21時まで開館しています。ここでしか見られない貴重な遺物を、ぜひこの機会に見に来てください。

松永白洲記念館

大阪府藤井寺市

松永白洲記念館のイメージ

江戸時代に建てられた河内の民家をそのまま利用し、書道家故松永白洲氏の遺作が展示してあります。松永氏は大正2年羽曳野市に生まれ、教職の傍ら地元に密着した書道家として日展、毎日書道展、全関西美術展など入選多数の書家。

馬見丘陵公園 公園館

奈良県北葛城郡

馬見丘陵公園 公園館のイメージ

馬見丘陵公園の古墳や自然について、わかりやすく解説しています。
<休館日>
月曜日(月曜日が休日の場合は次の平日)
年末年始(12月28日から1月4日

安堵町文化観光館「四弁花」

奈良県生駒郡

安堵町文化観光館「四弁花」のイメージ

令和元(2019)年8月、新たに誕生した安堵町文化観光館「四弁花」。四弁花とは、安堵町が生んだ日本近代陶芸の巨匠である富本憲吉の作品に用いられた四弁花模様から由来しています。安堵町の観光発信の拠点として、富本憲吉の生家前にオープンしました。1階はギャラリー兼休憩スペース、2階は研修室としてご利用いただけます。