【大和川サイクル月間】思いを馳せる~歴史コース~

大阪府

【大和川サイクル月間】思いを馳せる~歴史コース~のイメージ

大阪から奈良にかけての神社仏閣や史跡等を巡るコースです。神社、旧駅舎を巡り、はるか昔の時代から近代の情景や人の営みに思いを馳せることで、この場所をさらに深く知ってみませんか?

~大和川サイクル月間とは~
10/12(土)~12/1(日)の期間、大和川周遊サイクルスタンプラリー2024や各地で魅力的なイベントを開催します。ご家族等と地域の自然や街並みをご堪能ください。

~サイクルスタンプラリー~
全14コース!それぞれテーマを設けていますので、お好きなコースにご参加ください
※コース名や画像に記載している「大和川サイクル月間」が目印です。
※自転車運転中のながらスマホは罰則の対象です。(R6年11月道路交通法改正)
必ず立ち止まってご利用ください。

素敵な景品があたるかも…?詳細はHPをご覧ください。
応募フォームはこちら:https://forms.gle/pBhrrBqb6d1oZb1d7

~協賛企業等~
株式会社青木松風庵、株式会社あさひ、大阪市立クラフトパーク、株式会社オージーケーカブト、株式会社キャットアイ、近畿日本鉄道株式会社、サカイサイクル株式会社、四国開発フェリー株式会社、株式会社シマノ、シマノスクエア、株式会社東横イン、農業公園信貴山のどか村、株式会社福井商会、松原市観光協会、八尾河内音頭まつり振興会、和CAFE布穀薗(五十音順)

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「84749」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

旧堺燈台

大阪府堺市

旧堺燈台のイメージ

南海本線堺駅の西約1キロメートル、堺旧港の突端に位置する堺燈台は、明治10(1877)年に建築された建物です。現地に現存する洋式木材燈台としては、わが国で最も古いものの一つとして、昭和47年に国の史跡に指定されています。

龍田大社

奈良県生駒郡

龍田大社のイメージ

古来、龍田大社は歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社で、天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)をおまつりしています。
祭神は別名を龍田神・龍田風神ともいい、社伝によると、崇神天皇の御代に凶作が続いたとき、夢でこの風神のお告げをうけて創建されたということです。
延喜の制では名神大社に列し、古くから五穀豊穣・航海安全に霊験ありとして崇敬を集めています。旧社格は最高の官幣大社。
今も毎年行われる風鎮祭は、天武天皇(675年)に始まると伝えられる由緒を持っています。

旧近鉄信貴山駅舎(現信貴山バス停)

奈良県生駒郡

旧近鉄信貴山駅舎(現信貴山バス停)のイメージ

生駒鋼索線、箱根鋼索線に続いて日本で3番目に古く、1922年(大正11年)5月16日に開通し、1983年(昭和58年)8月31日で廃線となった信貴山参詣のための鋼索線の軌道跡で、現在の近鉄信貴山下駅から旧信貴山駅までの全行程1.7kmで運行されていた。
1964年(昭和39年)10月までは信貴生駒電鉄株式会社が、以降は近畿日本鉄道株式会社が運行していた。3つの文化財で構成されており、東信貴鋼索線軌道敷、東信貴鋼索線新設橋梁、旧信貴山駅舎となっている。
当時は付属設備として信貴山下駅に変電所、信貴山駅に巻上所が存在し、巻上機は開業から廃線まで鋼索線としては珍しい直流モーターを使用して運用していた。
軌道敷と橋梁は現在遊歩道の一部として運行当時に近い形態で保存しており、実際に足を踏み入れることができる。
信貴山駅の駅舎は現在奈良交通のバスの待合室として転用されており、駅舎内には当時の名残りとして近鉄沿線の案内図が掛けられている。

慈光院

奈良県大和郡山市

慈光院のイメージ

小泉藩城主片桐貞昌が1663年に創建。庭園は、茶道石州流々祖であるだけにわび・さびの境地を表現する日本の名園の1つで国指定史跡・名勝。書院、茶室、手水鉢等も国重要文化財。

筒井城跡

奈良県大和郡山市

筒井城跡のイメージ

戦国期の大和を代表する武家である筒井氏の拠点となった平城跡です。戦国末期には大和をめぐる筒井順慶と松永久秀の激しい攻防の舞台となり、順慶が大和を制して郡山城を築く際に廃城になりました。現在は、周囲に当時の堀の痕跡が残っております。

史跡由義寺跡

大阪府八尾市

史跡由義寺跡のイメージ

由義寺は、奈良時代の終わりに活躍した僧・道鏡の故郷である弓削の地に、称徳天皇が建立を進めたと伝わっています。国の指定史跡です。

讃岐神社

奈良県北葛城郡広陵町

讃岐神社のイメージ

讃岐神社は延喜式神名帳に記された神社と考えられ、現在は大物忌命・倉稲魂命・猿田彦命・大国魂命を祭ります。『神名帳考証』には讃岐国と関係が深い祭神である景行天皇の皇子五十香足彦命を祭ると記されています。『竹取物語』でかぐや姫に求婚する五人の貴公子の名は壬申の乱(672)で活躍した実在の人物であり、かぐや姫の館に求婚のために通った記事から、竹取物語の舞台は大和国広瀬郡散吉郷(現広陵町三吉)であり、かぐや姫の育ての親である讃岐造(さぬきのみやつこ)のモデルはこの地に勢力を持った讃岐氏と考えられています。

布忍神社

大阪府松原市

布忍神社のイメージ

素戔嗚尊(すさのおのみこと)などが祀られる。大阪府指定有形文化財に指定されている本殿は、江戸時代初期の一間社流造。狩野派の唐獅子絵もある。拝殿内の「布忍八景扁額」は松原市指定有形文化財。扁額にちなみ、文化に関わる著名人から奉納された絵馬が飾られる「EMA展」を開催することも。現代アーティストのイチハラヒロコとコラボした「恋みくじ」が人気。

元山上千光寺

奈良県生駒郡平群町

元山上千光寺のイメージ

天武天皇の白鳳12年の創建といわれ、役行者(小角)の開基と伝えられている。
女性に開放され、女人山上とも呼ばれ、女性の修験者が多い。
境内には本堂(観音堂)、行者堂、大師堂、鐘楼の他、宝蔵、惣門等が存在する。
本堂の本尊は小角作と伝えられる十一面千手観音立像。
行者堂には町指定文化財の、役行者・前鬼・後鬼像等が祀られている。
境内の鐘楼にかかる鐘は、元仁2年(1225)の銘があり県の指定文化財。
その他、石製の宝塔や十三重塔があり、町指定文化財になっている。また、多くの行場が存在する。
若い頃に役行者が修行され、後に大峰山の行場を開いたことから「元山上」と呼ばれ、近鉄の駅名にもなっている。
様々な体験修行やユースホステルの運営なども行う。

舟戸児童公園(D51形蒸気機関車895号機)

奈良県北葛城郡王寺町

舟戸児童公園(D51形蒸気機関車895号機)のイメージ

舟戸児童公園に、静態保存されている「D51形機関車895号機」は、実際に関西本線を走行し王寺駅も通っていた蒸気機関車です。
王寺町は明治時代に王寺駅が開業したことを契機に鉄道のまちとして発展してきた歴史があり、蒸気機関車という明治時代以来の鉄道文化を永く伝えるために、令和6年3月に王寺町指定文化財にしてされました。
運転席にも入ることができるので、お子さまと一緒にお出かけはいかがでしょうか♫

久度神社

奈良県北葛城郡王寺町

久度神社のイメージ

久度神社にお祀りされている「久度神」は「クド」という言葉からかまどの神様であるとされています。783年に久度神社を官社にするとの記事が続日本記に見えるので、古く奈良時代にまでさかのぼることができる神社です。
大和川からも確認できる大きな看板も目印です!

法隆寺

奈良県生駒郡斑鳩町

法隆寺のイメージ

聖徳太子が建立した寺院として1400年の時を越えて受け継がれ、世界最古の木造建築として、日本で最初に世界文化遺産に登録されました。境内の拝観は、五重塔や金堂を中心とする西院伽藍と、仏像や宝物が安置される大宝蔵院、夢殿を中心とする東院伽藍に分けられ、飛鳥時代をはじめとして各時代を代表する建築や宝物が伝えられています。
拝観時間:2/22~11/3 8:00~17:00
     11/4~2/21 8:00~16:30

法起寺

奈良県生駒郡斑鳩町

法起寺のイメージ

『聖徳太子伝私記』に引用された「法起寺塔露盤銘」によると、推古30年(622年)に聖徳太子が山本宮(岡本宮)を寺に改めるよう山背大兄王に遺言したことにより建立されたとされます。 岡本の地に存在していることから岡本寺とも呼ばれ、聖徳太子が推古天皇に法華経を講じた岡本宮の跡であると伝えられています。
拝観時間:2/22~11/3 8:30~17:00
     11/4~2/21 8:30~16:30

誉田八幡宮

大阪府羽曳野市

誉田八幡宮のイメージ

応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祭神として、住吉大神を祀っている八幡宮で、安産や厄除けに、また、応神天皇は商工業の祖神、学問芸術の親神としても、河内周辺地域の人々から篤く信仰されてきた。建久7年(1196年)に、源頼朝により社殿などが修復されている。その際に寄進された塵地螺鈿金銅装神輿(ちりじらでんこんどうそうしんよ)は国宝に指定されている。毎年9月15日には秋祭りが行われ、応神天皇陵古墳の堤まで神輿を担ぐ「お渡り」が今に伝えられている。

津堂城山古墳

大阪府藤井寺市

津堂城山古墳のイメージ

藤井寺市の北西部津堂にある大型の前方後円墳です。城山という地名は中世の室町時代にこの古墳を城として再利用したことにちなんだものです。城山の前に津堂という地名を冠するのは城山と称する古墳が全国にいくつもあり、これらと区別するため津堂城山古墳と呼んでいるのです。現在は周濠部に花菖蒲園が整備され、開花期に「花しょうぶまつり」が開催されます。桜が満開になる季節は、菜の花や雪柳も咲き誇りまさに「春爛漫」で、素晴らしい情景です。ガイダンス棟「まほらしろやま」では、出土した埴輪や土岐のほか、長さ約3.5メートル、高さ約1.9メートルという巨大な長持形石棺のレプリカの展示も行っています。

廣瀬大社

奈良県生駒郡

廣瀬大社のイメージ

『日本書紀』天武天皇4年(675年)に、廣瀬の河曲に大忌神を祭らせたとあるのが廣瀬神社(廣瀬大社とも呼ばれています)のことです。以来、戦国時代に途絶えるまで、毎年4月と7月に朝廷より勅使が遣わされ、龍田の風神と共に祭祀が執り行われていました。社伝では崇神天皇の時代に龍神が現れ、その龍神を祭ったのが起源とされています。廣瀬神社は奈良盆地の多くの河川が合流して大和川となる位置にあり、古代からの交通の要衝にあったことから、天武朝以前から祭祀が行われていた蓋然性は高いといえます。
主祭神は大忌神の異名を持つ若宇加能売命であり、水の神、五穀豊穣の神として厚く信仰されています。

中家住宅

奈良県生駒郡安堵町

中家住宅のイメージ

中家住宅は、二重の濠に囲まれた、大和川北岸に残る大和地方の典型的な環濠屋敷です。平城(ひらじろ)型式を取り入れた、武家造りと農家造りを兼ねた館城(やかたじろ)です。
二重の濠をめぐらせた大和の環濠屋敷で、中世武士の平城敷居館の姿をよくとどめています。広い敷地内には、大和棟の主屋、表門、新座敷、持仏堂、庫裏、勾玉型のめずらしいかまどや蒸し風呂などがあり、当時の生活がしのばれます。