大和川沿いを軽快に走るコースです!
西は咲洲、東は奈良県まで!大阪と奈良の境ではヒルクライミングも!その先で待ち構えているのは開運協。登りついた先で、きっと良いことが待っている…はず!?
~大和川サイクル月間とは~
10/12(土)~12/1(日)の期間、大和川周遊サイクルスタンプラリー2024や各地で魅力的なイベントを開催します。ご家族等と地域の自然や街並みをご堪能ください。
~サイクルスタンプラリー~
全14コース!それぞれテーマを設けていますので、お好きなコースにご参加ください
※コース名や画像に記載している「大和川サイクル月間」が目印です。
※自転車運転中のながらスマホは罰則の対象です。(R6年11月道路交通法改正)
必ず立ち止まってご利用ください。
素敵な景品があたるかも…?詳細はHPをご覧ください。
応募フォームはこちら:https://forms.gle/pBhrrBqb6d1oZb1d7
~協賛企業等~
株式会社青木松風庵、株式会社あさひ、大阪市立クラフトパーク、株式会社オージーケーカブト、株式会社キャットアイ、近畿日本鉄道株式会社、サカイサイクル株式会社、四国開発フェリー株式会社、株式会社シマノ、シマノスクエア、株式会社東横イン、農業公園信貴山のどか村、株式会社福井商会、松原市観光協会、八尾河内音頭まつり振興会、和CAFE布穀薗(五十音順)
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「60113」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
ATC北交差点
大阪府大阪市
柏原市の新大和大橋(大和川・石川合流地点)から大阪市住之江区の咲州をつなぐ総延長約25キロメートルのサイクルロード「大和川リバーサイドサイクルライン」の起終点『ATC北交差点』です。
このサイクルロードは、大和川のリバーサイドや木々に囲まれた緑道をはしることができる自然を感じることができます。
大和川サイクルモニュメント「廻」(かい)
大阪府堺市
大和川沿川の浅香山緑道にサイクルアート「廻」(かい) があります。朝日や夕日で違う表情を見せるオブジェは圧巻です。日常のまちなみを、SAKAI散走で非日常の空間へと変化させてみてはいかがでしょうか。
シマノ自転車博物館
大阪府堺市堺区
鉄炮鍛冶の知恵と技を生かし発展してきた堺の自転車産業、発展の歴史を知ることができる日本唯一の自転車博物館です。2022年3月に場所を大仙公園から堺区南向陽町に移し、規模も3.5倍に拡大され、リニューアルオープンしました。
開運橋
奈良県生駒郡
開運橋は昭和6年に完成し、「カンチレバー」と呼ばれる構造をしています。戦前の上路カンチレバー橋はほとんど残っておらず、現存する橋ではこの開運橋が最古の橋になります。また、橋脚も鉄骨を組み合わせて作られたトレッスル(橋脚)で珍しいものです。
こうした土木史上の文化財的価値が認められ、開運橋は、平成19年に国の登録有形文化財に登録されました。
橋からバンジージャンプが楽しめると話題の人気スポットでもあり、高さは30mほどなので、初心者でもチャレンジしやすい高さになっています。
大和川河川敷公園
大阪府八尾市
大和川河川敷公園にはテニスコートがあり、予約等も必要なく、自由にご利用いただけます。
(天候により川の増水の可能性がある場合は、テニスコートのネットを撤去している場合があります)
冬になるとマガモなどの渡り鳥も見かけられるかもしれません。
大和川河川敷緑地広場
大阪府柏原市
石川との合流点、柏原市役所前を中心に約1km芝生が広がるオープンなエリアです。
天気のいい日は散歩にぴったりです!季節ごとのいろいろな風景を楽しめます。
ジョギング、ウォーキング、散策を楽しむ市民の健康の場として、また、各種レクリェーション、イベントなどが開催される文化・ふれあいの場として親しまれ利用されています。
大和川付け替え記念碑
大阪府柏原市
大和川付け替え工事を敢行し、中河内発展の礎を築いた社会事業家である中甚兵衛像や大和川治水に関る功労者、事業の顕彰碑を見ることができます。
道の駅大和路へぐり くまがしステーション
奈良県生駒郡平群町
国道168号沿いにある道の駅です。
ドライブの休憩機能のほか「とれたて市」ではその日に収穫された新鮮で安全・安心な農産物や
花卉を販売するなど、平群町内の農産物、県内ブランド特産品を販売しています。自然派レストラン、できたてスイーツ工房もあります。
府営石川河川公園
大阪府柏原市
小高い丘から望むのは緑豊かな空間。遊具広場には、小さいお子様から小学生低学年まで楽しめる様々な遊具があります。また、バーベキュー広場では、家族でバーベキューが楽しめます。
玉手橋
大阪府藤井寺市
石川に架かる長さ151m、幅員3.2mの鉄製五径間吊橋。歩行者・自転車専用。1928(昭和3)年築で当時西日本最古の遊園地・玉手山遊園地(現・市立玉手山公園)へ渡るために架けられた。駅近くで今も利用が多く、親しまれている。国の登録有形文化財、2001(平成13)年登録で吊橋では日本初。
新大和川付替起点碑
大阪府藤井寺市
大和川の付け替え工事は、1704年(元禄17年)2月に開始され、8ヶ月という短期間で1704年(宝永
元年)10月に竣工したもので、付替え300年を記念して、新大和川の起点として、2004年(平成16年) にこの碑が建植された。
道明寺柏原線の橋
大阪府藤井寺市
大和川にかかる、道明寺駅(藤井寺市)と柏原駅(柏原市)を結ぶ橋で、近鉄電車の路線の中でも最も古い歴史を誇る路線でもあります。