※本ツアーは開催前です。
5月の自転車月間に合わせて、大和川リバーサイドサイクルラインや堺環濠エリアを中心に様々なスポットを巡る「サイクルシティ堺デジタルスタンプラリー」を開催します!
※本ツアーには特典があります。特典は「コース」画面から、ご確認ください。
また令和7年5月18日(日)に大仙公園周辺にて国内最大の自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン堺ステージ」が開催されます!ぜひこの機会にご来場ください。
■■■スタンプラリー注目ポイント■■■
〇シマノ自転車博物館の入館料が無料に!
堺ステージ当日の5月18日(日)はどなたでも無料で入館ができます!
また、スタンプラリー期間中もSpotTourアプリで本ツアーの画面を提示すると無料で入館ができます。
自転車の「はじまり・ひろがり・これから」をテーマに、自転車の魅力がいっぱい詰まった日本唯一の自転車博物館です。
この機会にぜひ、お越しください!
<本ツアーに関するお問い合わせ>
堺市 建設局 サイクルシティ推進部
自転車企画推進課 072-228-7636
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「36729」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
シマノ自転車博物館
大阪府堺市
鉄砲鍛冶の知恵と技を生かし発展してきた堺の自転車産業、発展の歴史を知ることができる日本唯一の自転車博物館です。2022年3月に場所を大仙公園から堺区南向陽町に移し、規模も3.5倍に拡大され、リニューアルオープンしました。
堺伝匠館
大阪府堺市
堺の伝統産業全般にふれることができる施設です。
1階の販売スペースではお好みの包丁を購入することができます。また、注染・和晒、線香をはじめ、普段使いできる調味料や匠の逸品も選ぶことができます。
2階では、注染・捺染による染物や和晒、堺五月鯉幟などを展示しています。
また、堺刃物ミュージアムでは堺の刃物の歴史や製造方法、つくる道具などを実物、模型、イラストを用いて展示しています。
さかい利晶の杜
大阪府堺市堺区
堺が生んだ茶の湯の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野晶子」の生涯や人物像などを通じて、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施設です。千利休屋敷跡や与謝野晶子生家跡の近傍である当地に建設されました。
一階ロビーには、阪堺電車の大浜支線が宿院で阪堺線から分岐する姿がジオラマで再現されています。
大和川サイクルモニュメント「廻」(かい)
大阪府堺市
大和川沿川の浅香山緑道にサイクルアート「廻」(かい) があります。朝日や夕日で違う表情を見せるオブジェは圧巻です。日常のまちなみを、SAKAI散走で非日常の空間へと変化させてみてはいかがでしょうか。
自転車デザイン照明
大阪府大阪市
自転車をデザインした照明灯です。
旧堺港
大阪府堺市
中世に海外貿易港として発展した堺港は大和川の付け替えで衰退、江戸商人吉川俵右衛門などが築港・修理したのが堺旧港の原型。周辺は旧堺燈台、龍女神像など親水プロムナードとして憩いの場となっています。
鉄炮鍛冶屋敷
大阪府堺市
鉄炮鍛冶屋敷は、令和2年から文化財建造物としての保存修理工事を進め、令和6年3月から「堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅(通称 鉄炮鍛冶屋敷)」として公開活用しています。
鉄炮鍛冶の職人としてだけでなく、文化人としての側面を持っていた井上関右衛門の屋敷内には、複数の庭や茶室等も備わっており、ゆっくりと空間をお楽しみいただけます。
堺市立町家歴史館 山口家住宅
大阪府堺市
山口家住宅は、平成19年から文化財建造物としての整備を進め、平成21年から「堺市立町家歴史館 山口家住宅」として公開活用しています。
山口家住宅の主屋(おもや)は、慶長20年(1615)の大坂夏の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられた、国内でも現存する数少ない江戸時代前期の町家のひとつとして重要文化財に指定されています。
敷地内には主屋の他に安永4年(1775)建築の西土蔵、寛政12年(1800)建築の北土蔵があります。
堺市役所21階
大阪府堺市
堺市役所の最上階(21階)で360度の展望が無料で楽しめる回廊ロビーです。堺市内だけでなく、百舌鳥古墳群や生駒・金剛山なども一望できます。
大仙公園(催し広場)
大阪府堺市
大仙公園は、仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)に隣接する堺市のシンボルマークです。芝生広場、博物館、茶室、日本庭園、緑化センターなどもあり、園内に点在する古墳を巡ることもできます。