※本ツアーは終了しました。
阪堺電車は1897年に設立された大阪馬車鉄道が前身です。現在、天王寺と住吉大社を繋ぐ上町線と、恵美須町と浜寺駅前を結ぶ阪堺線の2路線が運行されており、名の通り大阪と堺を結ぶ大阪に唯一残る路面電車です。
デジタル版もある一日乗車券(600円)を使って、昭和の雰囲気が色濃く残る車窓からの風景を楽しみながら、阪堺電車沿線の神社仏閣を巡ってみませんか。
スタンプを8か所以上獲得で大阪府の健康アプリ「アスマイル」のポイントも獲得できます。
【アスマイルポイントについて】
(特典獲得条件)
・スタンプを8か所以上獲得
(ポイント数)
500P
(ポイント獲得方法)
堺駅観光案内所または堺東駅観光案内所にお越しいただき、受付にてお申し出いただきますと、スタンプを確認後、ポイント用QRコードをご提示させていただきます。
・堺駅観光案内所
(場所)堺市堺区戎島町3-22-1 南海堺駅ビル1F
(電話番号)072-232-0331
(営業時間)9:00~18:00
(休館日)年末年始
・堺東観光案内所
(場所)堺市堺区三国ヶ丘御幸通39-1
南海高野線堺東駅
西出口バスターミナルそば
(電話番号)072-238-7174
(営業時間)9:00~19:00
(休館日)年末年始
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「06149」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
高須神社
大阪府堺市
この地が環濠の鬼門(北東)にあたる場所であることから、1619年桜之町の鉄砲鍛冶芝辻理右衛門が幕府から社地を得て稲荷を勧請し創建しました。
阪堺線高須神社停留場から徒歩1分。
月蔵寺
大阪府堺市
月蔵寺は1495年に創建された日蓮宗の寺院です。大阪夏の陣で主君の命を受けて堺に火を放った豊臣方の武将「大野道犬斎治胤」と、壊滅状態となった堺の町を碁盤の目状に復興させた風間六右衛門尉道喜の相反する二人のお墓が並んでいます。堺出身の有名デザイナーが手掛けた「日月園」は、月の形の屋根のモニュメントや大きな水盤など、印象的な空間となっています。
阪堺線神明町停留場から徒歩5分。
本願寺堺別院
大阪府堺市
市内最大の木造建築で「北の御坊」とも呼ばれ、現在の本堂は1825年の再建。明治4年の廃藩置県後10年間堺県庁として使用後、浄土真宗本願寺派へ返還され堺県庁跡として府指定の史跡となっています。
阪堺線神明町停留場から徒歩5分。
妙國寺
大阪府堺市
1562年日蓮宗の日珖が開いたとされ、境内の樹齢1,100年の大蘇鉄は国指定の天然記念物。千利休寄贈の六地蔵灯篭や瓢箪型手水鉢がある日本唯一の「蘇鉄の枯山水」庭園、堺事件の土佐藩士切腹の地でも有名です。
阪堺線妙国寺停留場から徒歩5分。
菅原神社
大阪府堺市
堺天神と親しまれ、境内にある摂社の堺戎神社は、堺えびすとして、南大阪随一のえべっさんとして有名。鉄砲鍛冶・榎並屋勘左衛門の寄進により、延宝5年(1677年)に建てられたと伝えられる楼門(ろうもん)は大阪府指定有形文化財です。
大小路停留場から徒歩5分。
開口神社
大阪府堺市
行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起絵巻、伏見天皇宸翰御歌集、短刀銘吉光は国指定の重要文化財です。
阪堺線大小路停留場から徒歩5分。
宿院頓宮
大阪府堺市
住吉大社の御旅所としての神社で文化13年(1816年)が始まり。後に大鳥大社の摂社も遷座、2社の神様をお祀りしています。毎年7月31日に大鳥大社、8月1日に住吉大社からの御渡りと、飯匙堀での荒和大祓神事が行われます。
阪堺線宿院停留場から徒歩5分。
顕本寺
大阪府堺市
当寺は1527年に成立し、5年間続いた堺幕府終焉の地となります。堺幕府滅亡時に当寺で自害した、堺幕府の中心人物・三好元長の子である三好長慶が亡父25回忌の為に、当寺において法華千部読踊・千部書写の法要を修したという記録が残っています。
阪堺線宿院停留場から徒歩約3分。
大安寺
大阪府堺市
室町初期に徳秀士蔭が開祖した臨済宗東福寺派寺院。納屋助左衛門等の居宅を移したとされる書院造りの部屋もある総檜造りの本堂と、17世紀前半の狩野派の作といわれる内部の障壁画は重要文化財です。
阪堺線寺地町停留場から徒歩10分。”
南宗寺
大阪府堺市
1557年三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立。夏の陣で焼失後沢庵宗彭らが再建、国の名勝枯山水の庭、重要文化財仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがあります。
阪堺線寺地町停留場から徒歩5分。
船待神社
大阪府堺市
1001年菅原道真公の子孫がこの他に来て、祖先の残した旧跡を調査、官に願い出て道真公を合祀し、船待天神社と改称。御祭神は天穂日命・菅原道真を主神とし、末社に琴平神社・春日神社・豊倉稲荷神社・瘡神社等を配祀していています。
阪堺線御陵前停留場から徒歩5分。
石津太神社
大阪府堺市
17世紀中頃に建てられたという本殿2殿、馬道が二つある拝殿、市内最古のひとつ一の鳥居、二の鳥居は市指定有形文化財です。都市部の緑豊かな歴史的空間で、12月の火渡りの神事「やっさいほっさい」が有名です。
阪堺線石津停留場から徒歩3分。