※本ツアーは開催前です。
大阪府の中でも知られざる「あなば」である河南町を巡るツアー
スタンプを全部集めると抽選で50名の方に河南町産の美味しいイチゴをプレゼント!
大阪市内から車で約60分のところに、
■日本で1つだけの「双円墳」
■日本遺産の経塚
■大阪平野を一望できる展望台
■西行法師終焉の地
■美味しいイチゴや今朝採れ野菜の直売所
などなど・・・
あまり知られていないだけでとっても素敵なスポットがいっぱい!
そんな「あなば」河南町を自由に巡ってもらう形になっております。
※スポットを巡る順序は自由です
7スポット全て巡ると、抽選で河南町産の美味しいイチゴが当たります!
(河南町はイチゴの産地です!)
この機会に河南町の自然、文化、そして美味しいイチゴをご堪能ください♪
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「12182」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
道の駅かなん
大阪府富田林市
道の駅「かなん」は、⼤阪と奈良を結ぶ国道309号線沿い(⼤阪府南河内郡河南町神⼭523-1)に所在します。道の駅「かなん」では、地域で採れた野菜や果物、卵などの新鮮で美味しい⾷材を安価に購⼊することができるほか、伝統⼯芸品や⽣花など多種多様な品揃えで、地域住⺠や観光客で賑わいを⾒せています。
ところで、道の駅は全国各地で⾒られる施設で、それぞれの道の駅にそれぞれの魅⼒がありますよね。⼤学⽣(⼥の⼦です)の私が感じた、ここ道の駅「かなん」の魅⼒の1つは、河南町産の素材を原材料とする「スイーツ」や「パン」が豊富なことです。河南町産のよもぎなどを使った⼤福・団⼦・おもちなどの和スイーツ、河南町産のいちごを使った無添加ジャムのいちごジャムパンなどなど。ドライブの途中、⼩腹が空いたときなどに、ちょうど良いですよね。
また、ドーナツなどは個包装になっていて、⾞中でもすごく⾷べやすい!何でもないような気の利いた感じに⼥の⼦は弱いんですよね。
周辺にある史跡⾦⼭古墳や⾼貴寺などで知的好奇⼼を満たすと同時に、道の駅「かなん」でお腹も満たしてください。是⾮、⼀度、お⽴ち寄りください。
知らなかったでしょ。河南町の魅⼒。
寛弘寺古墳公園
大阪府南河内郡
寛弘寺古墳公園は、河南町の⻄側を北⽅向へ流れる千早川の⻄側に位置する丘陵上に所在します。この付近の尾根上には多くの古墳が築かれましたが、これらをまとめて寛弘寺古墳群と呼んでいます。
河南町は、⾔わずと知れた古墳王国。ここ寛弘寺地区でも、農地を開拓するために実施された発掘調査により、4世紀中頃から7世紀後半にかけて作られた古墳が、なんと「92基!」も確認されているそうです。そしてその代表として、ここ寛弘寺古墳公園に4基の古墳を保存し、この地の歴史を私たちに伝えてくれています。⻑い間、静かに町を⾒守ってくれています。
公園内には、屋根付きのベンチがあるため⾬や暑さを凌ぎながらホッと⼀息つけるようになっています。また、駐⾞場・トイレも完備されており、⻑時間滞在することも可能。そして、この古墳公園は、何と⾔ってもその眺望がピカイチ!古墳の上からは360度⾒渡せるため、天気が良ければPLの塔やワールド牧場が⾒えます。おっと、⾍除けスプレーはあった⽅が良いかもです。
「⽝の散歩」・「ピクニック」・「バードウォッチング」・「⾍取り」など、さまざまな利⽤が可能な場所。でも、さすがにBBQは控えてくださいね。
知らなかったでしょ。河南町の魅⼒。
金山古墳公園
大阪府南河内郡
⾦⼭古墳は、前⽅後円墳がつくられなくなった6世紀末から7世紀初頭ごろにつくられた古墳で、⼤⼩2つの円丘をつなぎ合わせた双円墳という形状をしています。
⽇本国内で、⾦⼭古墳以外に双円墳は確認されていないことから、とても珍しい形状をした古墳だといえます。北側の墳丘は2段になっていて⾼さは6.8m、南側の墳丘は3段になっていて⾼さは9.4mを測ります。そして、墳丘のまわりには堀がめぐっています。なお、北側の墳丘は発掘調査により、横⽳式⽯室から⽯棺が2基確認されています(現地で⾒ることができますよ!)その歴史的・学術的価値の⾼さから、平成3年(1991)に国史跡に指定されました。
⼼の中で「すいません。勉強させてください」と⾔いながら、ゆっくりと、そして、そろりそろりと南側の墳丘に登ると・・・。そこには、市街地が、葛城⼭や⾦剛⼭が・・・。素敵!しばし、絶景をご堪能ください。ちなみに、私のオススメはしんみり感のある⼣⽅です。
また、双円墳を「ひょうたん形」と表現するのもよく分かりますよ。おっと、絶景に⾒とれて古墳を観察することを忘れるところでした。このことを勉強するために登らせていただいたのでした。
ここにはベンチも設置されています。お弁当を⾷べるも良し、⼼地よい⾵を感じながらゆっくり過ごすのも良し!⼀⾯が芝⽣なので、お⼦様と⼀緒にのびのびと体を動かすことができます。ピクニックにも!南河内地域は多くの古墳が存在する地域。古墳の宝庫。しかし、何度も⾏きたくなる古墳ってそうそう無いと思いませんか?史跡⾦⼭古墳はリピートしたくなる古墳。
知らなかったでしょ。河南町の魅⼒。
※史跡⾦⼭古墳は⽂化財、また、お墓です。⾒学できる公園になっていますが、踏み荒らしてしまうなどがあってはいけません。節度のある⾒学をお願いいたします。
弘川寺
大阪府南河内郡
奈良時代に開かれ、後に真言密教寺院となり、今日まで伝えられている山あいの古刹。「願はくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月のころ」と詠んだ平安時代末期の歌人・西行がその歌の通り、桜の季節に生涯を閉じた地として知られています。
境内には西行墳墓、西行堂等があり、本坊庭園と西行記念館は春季と秋季に公開しています。春は桜が咲き乱れ、秋は紅葉が見事です。
また周辺の桜山は「弘川寺歴史と文化の森」として整備され、現在は桜の植樹や里山の保全活動を行い、「弘川寺千年の森づくり」を行っています。
持尾展望台
大阪府南河内郡
持尾展望台は大阪平野が見渡せる展望施設で、空気が澄んだ日には大阪湾、兵庫県の淡路島、明石市と淡路島を結ぶ明石海峡大橋までみることができ爽快な気分が味わえます。
持尾展望台には展望デッキ付近にベンチがあり、駐車場もありますので、ドライブの途中に気軽に立ち寄ることができます。
また、持尾展望台は河南町屈指の夜景スポットでもあります!静かな自然の中で、綺麗な夜景を眺めるのはいかがでしょうか?
※持尾展望台がある区間は「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」となっており、二輪の自動車、原動機付自転車は通行が規制されていますのでご注意ください。
高貴寺
大阪府南河内郡
⼤阪府・和歌⼭県・奈良県にまたがる葛城の⼭々。この地は修験道の開祖と⾔われる役⾏者(えんのぎょうじゃ)が修⾏を積んだ地。
ここには役⾏者が、法華経を⼀品ずつ埋納したという28の経塚があり、令和2年6⽉、『「葛城修験」−⾥⼈とともに守り伝える修験道はじまりの地』として⽇本遺産に認定されました。そのうちの2つの経塚が河南町にあります。
坂を登るとひょっこりと現れる⾼貴寺への⼊り⼝。「写真を撮るくらいなら⼀句詠め」と書かれた⼊り⼝を通り、細い道を抜けると雰囲気のある本堂が登場する。
賽銭箱の傍らには俳句を書く紙とペン、投函箱が周到に⽤意されている。静寂が漂う空間で詠む俳句。つまり、あなたは、⾼貴寺を訪れたありのままの⼼情を詠むことになる。
そして、俳句を詠んだ⼈だけが⼊れるその先には・・・。おっと、でこぼこ道。靴紐を締め直そう。
そして。その先に、⽇本遺産の構成資産の1つ「葛城修験第⼆⼗五番の経塚」がある。ここで役⾏者が修⾏していたのかと思うとちょっと感動した私。
ところで、俳句と⾔うとハードルが⾼いように感じるが、俳句などに馴染みのない⼤学⽣の私でも浮かんできたくらいだ。案外、ぽっと浮かんでくる。なお、この俳句は講評されることも、批判されることもない。⼤学のレポートは評価されるが・・・。思うがまま、⾃由に詠むと良い。あらためて、⾃由とは、なかなかに気分の良いものである。
⼭寺で感じる悠久の歴史と豊かな⾃然と。作句(俳句をつくること)で感じる⾃由な⼼と。なんとも⼼が洗われる。⽇常、このような体験ができる場所はそうそう無い。しかし、葛城修験第⼆⼗五番経塚・⾼貴寺ではそれができる。
知らなかったでしょ。河南町の魅⼒。
近つ飛鳥博物館
大阪府南河内郡
⼤阪府⽴近つ⾶⿃博物館は、古墳時代から⾶⿃時代にかけての歴史を主要テーマとした博物館で、その展⽰は考古学の成果を中⼼に構成されています。
また、100基以上からなる群集墳である史跡⼀須賀古墳群が隣接しています。
古墳のことを楽しく学べる博物館。模型や展⽰品にちなんだパズルやクイズなどが多いため、遊びながら学ぶことができる博物館。家族連れにもオススメ!
なお、ここは「博物館に集中することができる博物館」である!なぜなら、電波が通りにくい!メールや電話に邪魔されることなく、博物館を楽しむことが可能!みなさん、スマホのことは忘れよう。
また、“古墳”をモチーフとしたこの建物は、建築家・安藤忠雄⽒の作品。展⽰だけでなく、建物も⾒応えあり。そして、梅の名所でもある。
知らなかったでしょ。河南町の魅⼒。