※本ツアーは終了しました。
東野圭吾さんの「新参者」を中心に「麒麟の翼」、「祈りの幕が下りる時」のモデル店やロケ地を巡るコース。
ですが、“人情の街”人形町に触れることも多く取り入れていますので、「新参者シリーズ」に興味のない方も楽しめます。
甘酒横丁や人形町通りの街並みを歩き、明治座さん・日本橋ゆうまさん・にんぎょう町草加屋さん・水天宮さん・重盛永信堂さん・人形町きく家さん・うぶけやさんを巡ります。
巡るお店は全て「中央区観光協会特派員ブログ」にペンネームrosemary sea としてブログ記事を書いています。
また、ルート上の名所・旧跡、からくり櫓・弁慶像・玄冶店跡・大観音寺も簡単にガイドしつつ、甘酒横丁の由来にも説明を加えさせていただきます。
なお、ツアー参加の際は『新参者』の単行本・文庫本をお持ちになることをお薦めします。どちらも無くても構いませんが、図書館で借りることも選択肢のひとつです。単行本・文庫本をお持ちいただきたい理由は、途中と終わりの2スポットでご説明します。
そして、このツアーは火曜から土曜の、午後から夕刻がベストタイムです。
あなたも加賀恭一郎刑事になったつもりで、「聞き込み捜査」に回ってみませんか?
説明を加えさせていただきますと、この人形町通りの辺りは往時武家地でしたが、近くを流れる日本橋川に通じる掘り割りが多くあり、物資の大量輸送を容易にし、商業が盛んになる基盤をつくりました。
明治に入って武家地の場所は広く商業地となり、第5国立銀行をはじめ米穀取引所が設けられ「米屋町(こめやまち)」と呼ばれ活気がありました。
明治になって人形町通りも確立し、水天宮・明治座・商業地を周辺にひかえた商店街として共に繁昌し、現在に続いています。
なお、この人形町通りは、今はありませんが、東京で初めてアーケードがつくられた通りでした。
また、現在の人形町交差点北側一帯には、江戸唯一の歓楽街があり、「吉原(元吉原)」と呼ばれていました。
中村座と市村座の江戸二座では歌舞伎が上演され、また見世物小屋をはじめ人形芝居の小屋が5、6軒あり、そのため、かなりの人形師がこの町に住んでいたので、江戸時代より俗に「人形町」と呼ばれ親しまれてきました。
※本ツアーは、Spotを自由な順番で巡ることができます。
▼東京メトロクラウドガイド2020(ツアーの企画者)
rosemary sea
【プロフィール】
以前より東野圭吾さんの小説を愛読。
2001年より東京都中央区内に勤務の傍ら、人形町界隈散策を趣味とする。
2009年、その両者が小説「新参者」により結びつくと人形町愛が加速。
2016年、中央区観光協会特派員となり、まち歩きガイドや中央区観光協会特派員ブログ執筆をスタート。
以来、ブログ執筆は2020年7月中旬現在512件を数えます。
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「63932」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
出口「A2」
東京都中央区
※スタンプは駅出口の周辺に近づくと獲得できます(map画面のピンの位置は中心地点を表します)。
水天宮(すいてんぐう)
東京都中央区
東京一の安産祈願、そして水難・水商売にご利益のある神様・お宮です。
戌の日には大変込み合います人気の神社です。
江戸時代、久留米藩主の有馬頼徳が三田の江戸屋敷に分霊を勧請したのがはじまりです。
一般人には参拝ができなかったのですが、江戸っ子たちの信仰は次第に高まり、塀越しに賽銭を投げ込む人が絶えなかったため、5の日に限って屋敷が開放されました。
以来、江戸の人々に、有馬家と水天宮をかけて「情けありまの水天宮」と呼ばれ親しまれてきました。
【「歩いてわかる中央区ものしり百科」(中央区観光協会)より】
「新参者」では安産祈願のお参りや、「子宝いぬ」の謂われ、犬の散歩シーンなどで登場しました。
続く「麒麟の翼」では、日本橋七福神めぐりの中でも大変重要な神社として描かれています。
重盛永信堂
東京都中央区
1917年(大正6年)創業の、人気人形焼屋さん。
昭和初年に、当時まだ珍しかった飛行機を飛ばし、売り出し中の「ゼイタク煎餅」の宣伝チラシを積み、空から撒くという前例のないことを行いました。
【重盛永信堂ホームページより】
「新参者」では第1章より登場の、人形焼のお店としてロケも行われました。「麒麟の翼」「祈りの幕が下りる時」にも登場です。
<営業時間>
平日 9:00〜19:00
土曜・祝日9:00〜18:00
<定休日>
日曜(戌の日・大安の日は営業。その分翌月曜が代休)
鳥忠(とりただ)
東京都中央区
明治44年(1911年)創業の、鶏肉鶏卵・玉子焼などの販売をされていますお店。
商品としましては「親子焼」「玉子焼」「焼き鳥」などの人気商品の他、三大地鶏の名古屋コーチン・薩摩軍鶏(しゃも)・比内鶏(ひないどり)の鶏肉もファンが多いとのこと。
小説「新参者」では第6章「翻訳家の友」で、日系人の箸使いを確認するために加賀刑事がお土産として用いた「卵焼き」が、こちら鳥忠さんの「玉子焼」とされています。
また、TVドラマ「新参者」の第1話冒頭シーンにも、鳥忠さんの玉子焼を焼く映像が映されています。
※営業時間等につきましては、公式サイトよりご確認ください。
にんぎょう町草加屋
東京都中央区
人形町甘酒横丁のおせんべいのお店。
有名人のごひいき先も多いおせんべいを手焼きで製造販売しています。
「新参者」では第1章「煎餅屋の娘」で煎餅屋「あまから」として登場しました。
娘役は杏さん、おばあちゃん役は市原悦子さんでした。
なお、中国版「新参者」書籍表紙には、第4章「民芸品店の客」の「ほおづき屋」とともに「あまから」が描かれています。
<営業時間>
平日 10:00〜18:00
土曜・祝日 10:00〜17:00
<定休日>
日曜・月曜
日本橋ゆうま
東京都中央区
和雑貨、縁起物、ギフト雑貨等の「和のセレクトショップ」。
素材にこだわり、手作りのお店として30年。
雰囲気のあるオリジナル商品を取り揃えてあります。
【祐馬工芸ホームページより】
「新参者」では第8章「民芸品屋の客」で民芸品店「ほおづき屋」のモデルとなったお店です。
「新参者」の事件では最大のキーとなる「民芸品の独楽と紐」の仔細が綴られる、大変重要な場面での登場です。
お店ではその独楽の他、同じく「新参者」で登場の“安産と幸せを呼ぶ”お手犬、「麒麟の翼」で登場の眼鏡ケースも、同じものが陳列販売されています。
なお、中国版「新参者」書籍表紙には、第1章「煎餅屋の娘」の「あまから」とともに「ほおづき屋」が描かれています。
<営業時間>
10:30〜18:30
<定休日>
不定休
なお、お正月3が日は休業
明治座
東京都中央区
東京で一番古い歴史を持つ劇場。
明治6年(1873)に開場した喜昇座がはじまりです。
その後久松座、千歳座と名を改め、明治26年、明治座に改称しました。
大入り袋の発祥の劇場となっています。
【「歩いてわかる中央区ものしり百科」(中央区観光協会)及び明治座ホームページより】
「新参者」には登場しませんが、シリーズの「祈りの幕が下りる時」では舞台シーンや劇場内外のシーンが数多く登場します。
うぶけや
東京都中央区
1783年(天明3年)創業の、各種打刃物の製造販売のお店。
日本で最初に「裁ち鋏」を製造販売したといわれています。
「産毛でも剃れる・切れる・抜ける」という評判からの店名ネーミング。
【うぶけやホームページより】
「新参者」では第2章「瀬戸物屋の嫁」に登場の刃物店「きさみや」のモデルとなったお店です。
友人に「食用バサミ」を依頼したのに間違えて「キッチンバサミ」を購入された、という場面が描かれています。
嫁姑の機微に触れた、すばらしい章です。
<営業時間>
月~金 9:00〜18:00
土曜 9:00〜17:00
<定休日>
日曜・祝日
人形町きく家
東京都中央区
日本橋人形町の日本料理の料亭・酒亭。
「新参者」では第2章「料亭の小僧」に登場の料亭「まつ矢」のモデルとなっており、ロケ地ともなっています。
また、「新参者」のポスターや、文庫本「新参者」の表紙にも、お店の外観が採用されています。文庫本をお持ちの方はここでご覧になると感動も倍加します。
「祈りの幕が下りる時」でもエンドロールの1店としても映っています。
<営業時間>
月曜〜金曜 17:30〜22:30
土曜(予約営業)
<定休日>
日曜日・祝祭日・年末年始
お店の前は「芸者新道」と呼ばれ、人形町通りから日本橋小学校前までの、100mほどの小路。
ここに芸妓修行中からの女優、花柳小菊さんの住居がありましたので、「小菊通り」とも呼ばれていました。
【「中央区まちかど展示館 おでかけマップ」より】
撮影スポットととして、多くの方々に愛されています、趣きのある小路です。
あなたも記念に1枚いかがですか?
出口「A2」
東京都中央区
※本スタンプの獲得は、他Spotのスタンプを4つ以上獲得している必要があります。
※スタンプは駅出口の周辺に近づくと獲得できます(map画面のピンの位置は中心地点を表します)。